肩の話
(肩こり解消ストレッチ参照)
なぜ肩こりになるの?
- 同じ姿勢(長時間のパソコン)
- 習慣(足を組む、横座り、いつも同じ側で荷物を持つ)
- 運動不足
などにより、縮んだ筋肉が緊張 → 疲労 → 血流が悪くなる → 老廃物が溜まって神経を刺激 → 痛みと認識 → ますます緊張
⇒ガチガチに!
肩こり解消は、このサイクルを断ち切ることが大事です。
★肩こりの三段階

①張る・だるい
筋肉の緊張による血行不良が原因。
この段階で運動などで筋肉を動かせば改善する。
②痛みが出る
第一段階から進んで、筋肉の緊張状態が続いたため、疲労物質・老廃物質が溜まり、筋肉の中の痛みの神経を刺激する。
痛みがあるため運動しなくなりがちだが、ここで治さないとより重症化する。
③炎症が起こる
筋肉の緊張+運動不足で筋肉が組織化した固い組織に変わり、しこりのようになる。この段階になると改善までかなりの時間がかかる。
何でもそうですが、初期段階で処置すると治りも早くなります。
こんな症状の場合は要注意!
単なる肩こりと思っていても、実は内臓等の病気が潜んでいる場合があります。
たとえば、
- だんだんと痛みがひどくなる
- しびれを伴う
- 首・肩以外にも痛みがある
- 動悸・息切れがする
- 夜間・朝方など、決まった時間に痛くなる
肩こりを起こす病気としては、心筋梗塞、狭心症、高血圧症、胆石、すい臓疾患などがあります。
いつもと違うと感じたら一度内科受診されることをお勧めします。
肩こり解消のために
肩がこる、肩が痛い、と言っても原因が肩だけにあるとは限りません。
腰周りの筋肉が張っていたり、ふくらはぎが張っている、足首が硬くなっているなどが原因ということもよくあります。
人間の体は全部つながっているので、どこかの筋肉が固くなって緊張しているため、そこに引っ張られて他の部分が痛む、ということがあるのです。
ですので、本当はその原因となる部分をゆるめないといけないのですが…
とりあえず、このガチガチの肩をなんとかしたい!
そんな人におすすめする
肩こりは強く押してもらわないと治らない?
「肩がこって、こって。強めでお願いします」と言っているあなた。
力まかせにこってる肩を押すと…⇒